中書き順 » 中の熟語一覧 »中見世の読みや書き順(筆順)

中見世の書き順(筆順)

中の書き順アニメーション
中見世の「中」の書き順(筆順)動画・アニメーション
見の書き順アニメーション
中見世の「見」の書き順(筆順)動画・アニメーション
世の書き順アニメーション
中見世の「世」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

中見世の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. なか-みせ
  2. ナカ-ミセ
  3. naka-mise
中4画 見7画 世5画 
総画数:16画(漢字の画数合計)
中見世
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

中見世と同一の読み又は似た読み熟語など
仲見世  仲店  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
世見中:せみかな
中を含む熟語・名詞・慣用句など
意中  一中  院中  雨中  渦中  営中  越中  夏中  夏中  華中  懐中  寒中  漢中  閑中  関中  眼中  奇中  機中  宮中  居中  胸中  禁中  空中  偶中  軍中  劇中  月中  元中  原中  語中  口中  紅中  講中  講中  獄中  座中  最中  在中  作中  市中    ...
[熟語リンク]
中を含む熟語
見を含む熟語
世を含む熟語

中見世の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

松と藤芸妓の替紋」より 著者:三遊亭円朝
ん、何か有ったら褒めよう/\と思って床の間の前を見た処が古銅《こどう》の置物というわけでもなし、浅草の中見世《なかみせ》で買って来たお多福の人形が飾って有り、唐戸《からど》を開けると、印度物《いんどもの》....
松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
うしろ》の方へまわると格子造りで、此方《こちら》は勝手口で、格子の方をガラ/\と開けて這入って見ると、中見世《なかみせ》の玩具屋《おもちゃや》にありそうな家作《やづく》りであります。此の日芸者小兼は早く起....
[中見世]もっと見る