貞書き順 » 貞の熟語一覧 »貞門の読みや書き順(筆順)

貞門の書き順(筆順)

貞の書き順アニメーション
貞門の「貞」の書き順(筆順)動画・アニメーション
門の書き順アニメーション
貞門の「門」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

貞門の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. てい-もん
  2. テイ-モン
  3. tei-mon
貞9画 門8画 
総画数:17画(漢字の画数合計)
貞門
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

貞門と同一の読み又は似た読み熟語など
想定問答  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
門貞:んもいて
貞を含む熟語・名詞・慣用句など
貞実  貞婦  貞賀  貞宣  曇貞  貞閑  童貞  貞清  鑑貞  貞興  貞屋  貞徳  貞因  貞宗  貞淑  貞順  貞女  貞扇  貞心  貞節  貞操  貞為  貞暁  不貞  貞極  貞心  安貞  貞次  紹貞  貞山  貞至  貞舜  貞秀  貞宗  貞烈  貞門  貞真  包貞  貞慶  貞兼    ...
[熟語リンク]
貞を含む熟語
門を含む熟語

貞門の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

俳諧の本質的概論」より 著者:寺田寅彦
である。優雅と滑稽《こっけい》、貴族的なものと平民的なものとの不規則に週期的な消長角逐があった。それが貞門《ていもん》談林《だんりん》を経て芭蕉《ばしょう》という一つの大きな淵《ふち》に合流し融合した観が....
芭蕉について」より 著者:宮本百合子
民階級の自在な感情表現の欲求にその地盤をおいた文学であった。談林派の俳諧というものは、その先達であった貞門と同じように俳諧を滑稽の文学と見ており、談林は詩型のリズムに自由を求めると共に懸詞にも日常語を奔放....
江戸芸術論」より 著者:永井荷風
代目国貞(明治十三年歿)、五雲亭貞秀《ごうんていさだひで》、豊原国周《とよはらくにちか》(国周は二代国貞門人)らあり。国芳の門下には芳虎《よしとら》芳年《よしとし》芳宗《よしむね》芳幾《よしいく》ら残存せ....
[貞門]もっと見る