泥鰌汁の書き順(筆順)
泥の書き順アニメーション ![]() | 鰌の書き順アニメーション ![]() | 汁の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
泥鰌汁の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 泥8画 鰌20画 汁5画 総画数:33画(漢字の画数合計) |
泥鰌汁 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
泥鰌汁と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
汁鰌泥:るじうょじど泥を含む熟語・名詞・慣用句など
泥衆 泥足 泥舟 泥炭 泥沙 泥団 泥中 泥濘 泥田 泥塗 泥沙 泥土 泥路 泥塑 塵泥 泥沼 泥沼 泥象 泥状 泥黎 泥水 泥水 泥坊 泥酔 泥線 泥土 泥土 泥漿 泥濘 泥濘 泥警 泥み 障泥 警泥 軟泥 白泥 緑泥 腐泥 泥砂 泥砂 ...[熟語リンク]
泥を含む熟語鰌を含む熟語
汁を含む熟語
泥鰌汁の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「藁草履」より 著者:島崎藤村
より先に御輿《みこし》を据えて、ちびりちびり飲んでいる客がある。二階には兵士の客もある様子。炉に懸けた泥鰌汁《どじょうじる》の大鍋《おおなべ》からは盛に湯気が起《た》ちまして、そこに胡座《あぐら》をかいた....「一草庵日記」より 著者:種田山頭火
七銭 茗荷 三十四銭 干うどん 二十銭 薬 五銭 茄子 十銭 電車賃 六銭 胡瓜 十銭 ハガキ 十弐銭泥鰌汁 十銭 唐辛 三十五銭 削り節 八月廿五日 雨、午後は曇、後晴。 久しぶりの雨、秋雨、はつきり....