夏書き順 » 夏の熟語一覧 »夏祓の読みや書き順(筆順)

夏祓の書き順(筆順)

夏の書き順アニメーション
夏祓の「夏」の書き順(筆順)動画・アニメーション
祓の書き順アニメーション
夏祓の「祓」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

夏祓の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. なつ-ばらえ
  2. ナツ-バラエ
  3. natsu-barae
夏10画 祓10画 
総画数:20画(漢字の画数合計)
夏祓
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

夏祓と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
祓夏:えらばつな
夏を含む熟語・名詞・慣用句など
夏蝉  晩夏  夏服  夏物  夏麻  夏眠  夏毛  夏目  夏野  夏卵  夏隣  夏橙  夏祓  華夏  解夏  甘夏  季夏  夏半  夏伯  夏萩  夏扇  夏草  夏帯  夏着  夏中  夏中  夏虫  夏鳥  夏蔦  夏椿  夏藤  夏豆  夏道  夏日  夏日  夏梅  去夏  九夏  結夏  半夏    ...
[熟語リンク]
夏を含む熟語
祓を含む熟語

夏祓の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

村々の祭り」より 著者:折口信夫
て、舁き出したと言ふ事もなり立つかも知れぬ。だが、此小話では、そんな点迄かたづけて居る事は出来ぬ。 二夏祓へから生れた祭り 広田の氏子が、祇園の神人《ジンニン》であるといふ事は、一体、どうした事であらう。....
ほうとする話」より 著者:折口信夫
る神楽と言ふ意を見せて、新しい発生なる事を示したのである。祓へや禊ぎは、鎮魂の前提と見るべきであつた。夏祓へは冬祓へから岐れて、遅れて発生した為、冬祓への条件を具へなかつた。ところが、冬祓へを形式視して、....
河童の話」より 著者:折口信夫
形の変化だからと言ふのである。 両手が一時に抜けたとは言はぬが、あいぬのみんつちに似過ぎる程似てゐる。夏祓へに、人間の邪悪を負はせて流した人形《ヒトガタ》が、水界に生《シヤウ》を受けて居るとの考へである。....
[夏祓]もっと見る