以書き順 » 以の熟語一覧 »以後の読みや書き順(筆順)

以後の書き順(筆順)

以の書き順アニメーション
以後の「以」の書き順(筆順)動画・アニメーション
後の書き順アニメーション
以後の「後」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

以後の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. い-ご
  2. イ-ゴ
  3. i-go
以5画 後9画 
総画数:14画(漢字の画数合計)
以後
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:2文字
同義で送り仮名違い:-

以後と同一の読み又は似た読み熟語など
哀号  愛語  愛護  意業  移郷  遺言  遺言  永井豪  永劫  英語  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
後以:ごい
以を含む熟語・名詞・慣用句など
以下  以仙  以十  以登  以円  重以  以来  以前  所以  以上  以降  以往  以北  以後  以外  以次  一以  以遠  孝以  以之  以西  以南  以東  以内  以南  香以  以哉坊  以呂波  森喬以  旁以て  以中坊  都以中  以文会  実以て  神以て  林以文  以仁王  今以て  以遠権  以酊庵    ...
[熟語リンク]
以を含む熟語
後を含む熟語

以後の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
・チャールズ・ライエルと爆発の事を調べて報告を出した年で、百十二ポンドの総収入があった。一八四五年より以後、死ぬまで二十四年の間は、収入が全くない。 「ファラデーは長命であった。それゆえ、この鍛冶職の子で....
支那の明器」より 著者:会津八一
俑」である。人形のほかに鶏や犬や豚や馬や牛などの動物或は器物、時としては建物まで御伴させることが漢時代以後だんだん盛に行はれ、唐に至つて流行を極めた。木で造つて着物を着せたものなどもあつた筈だが、木は長い....
拓本の話」より 著者:会津八一
那では隨分古くからやつて居ることで、今日に遺つて居るのではまづ古いところでは唐時代のものであらう。それ以後五代拓、宋拓、元拓、明拓といふやうなわけで、勿論古い程尊ばれる。といふのは、いかに石でも金でも、年....
[以後]もっと見る