党風の書き順(筆順)
党の書き順アニメーション ![]() | 風の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
党風の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 党10画 風9画 総画数:19画(漢字の画数合計) |
黨風 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
党風と同一の読み又は似た読み熟語など
唐風 東風 当風 偏東風 伊藤風国 内藤風虎
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
風党:うふうと党を含む熟語・名詞・慣用句など
党是 党議 若党 入党 党首 我党 凶党 党人 和党 兇党 党勢 党籍 自党 脱党 私党 残党 左党 左党 党規 党紀 多党 民党 無党 政党 野党 復党 辛党 余党 与党 吏党 党争 立党 新党 徒党 党員 小党 不党 党葬 一党 友党 ...[熟語リンク]
党を含む熟語風を含む熟語
党風の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
す。その荒物屋の前に荷をおろして、近在の百姓らしい男が柿を売っていました。 そこへ大小、袴、武家の若党風の男が来かかって、その柿の実を買うつもりらしく、売り手の百姓をつかまえて何か値段の掛け引きをしてい....「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
葉亭をもまた巌本からしばしば「哲学者である」と聞いていた故、哲学者風の重厚|沈毅《ちんき》に加えて革命党風の精悍剛愎が眉宇《びう》に溢《あふ》れている状貌《じょうぼう》らしく考えていた。左《と》に右《か》....