洞書き順 » 洞の熟語一覧 »仙洞御所の読みや書き順(筆順)

仙洞御所の書き順(筆順)

仙の書き順アニメーション
仙洞御所の「仙」の書き順(筆順)動画・アニメーション
洞の書き順アニメーション
仙洞御所の「洞」の書き順(筆順)動画・アニメーション
御の書き順アニメーション
仙洞御所の「御」の書き順(筆順)動画・アニメーション
所の書き順アニメーション
仙洞御所の「所」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

仙洞御所の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. せんとう-ごしょ
  2. セントウ-ゴショ
  3. sentou-gosyo
仙5画 洞9画 御12画 所8画 
総画数:34画(漢字の画数合計)
仙洞御所
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:7文字
同義で送り仮名違い:-

仙洞御所と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
所御洞仙:ょしごうとんせ
洞を含む熟語・名詞・慣用句など
洞察  風洞  洞院  曹洞  通洞  仙洞  雪洞  雪洞  雪洞  洞簫  洞角  洞洞  洞庫  洞房  洞門  洞穴  洞穴  洞窟  洞観  洞口  洞床  洞洞  晶洞  蟻洞  雪洞  空洞  曹洞  洞授  洞白  洞見  洞爺丸  洞庭藍  守洞春  林梅洞  林洞海  洞爺湖  洞松院  肺空洞  鍾乳洞  満奇洞    ...
[熟語リンク]
仙を含む熟語
洞を含む熟語
御を含む熟語
所を含む熟語

仙洞御所の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

『七面鳥』と『忘れ褌』」より 著者:佐藤垢石
上を伊勢に遷し両宮の祭主となし奉るべし―― とか、または、 ――大老は、関白尚忠と同腹にて、主上を仙洞御所に移し奉り、祐宮《さち》を擁立して新帝と仰ぎ奉り、関白をもって摂政となし、幕府の意の如く取り計....
にらみ鯛 」より 著者:佐藤垢石
僅かに一万両 孝明天皇ご即位前後、禁裡御料のことは代官小堀が代々管掌していた。代官小堀は、禁裡と仙洞御所の諸官からの申告によって、宮中一ヵ年の収支を計算し、これを京都所司代へ差し出した。所司代は、一....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
ると、通親は外舅《がいきゅう》として勢力を得、内大臣に昇り、後鳥羽上皇の院別当《いんべっとう》となって仙洞御所《せんとうごしょ》の実権を握り、卿二品《きょうにほん》という女傑と結んで政《まつりごと》を左右....
[仙洞御所]もっと見る