銅書き順 » 銅の熟語一覧 »銅鉾の読みや書き順(筆順)

銅鉾の書き順(筆順)

銅の書き順アニメーション
銅鉾の「銅」の書き順(筆順)動画・アニメーション
鉾の書き順アニメーション
銅鉾の「鉾」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

銅鉾の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. どう-ぼこ
  2. ドウ-ボコ
  3. dou-boko
銅14画 鉾14画 
総画数:28画(漢字の画数合計)
銅鉾
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

銅鉾と同一の読み又は似た読み熟語など
銅矛  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
鉾銅:こぼうど
銅を含む熟語・名詞・慣用句など
胡銅  銅色  銅製  銅青  銅線  銅銭  銅像  銅損  銅鐸  銅色  銅賞  銅器  銅杵  銅剣  銅鼓  銅鉱  銅座  銅山  銅臭  銅牌  銅板  和銅  響銅  銅鉾  飯銅  銅矛  贖銅  贖銅  鏡銅  砲銅  分銅  銅版  銅盤  銅壺  銅戈  銅礬  銅鏃  白銅  分銅  銅貨    ...
[熟語リンク]
銅を含む熟語
鉾を含む熟語

銅鉾の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

日本上古の状態」より 著者:内藤湖南
大和等に於いて前漢時代の形式と認めらるゝ古鏡等を發見し、又九州北部に於て、其の形式の古鏡と共に存在した銅鉾銅劍が、中國、四國、紀州邊までに於て發見さるゝ所を見、殊に王莽鏡と云はるゝものが美濃に發見され、王....
日輪」より 著者:横光利一
らなかった。法螺はただ一つますます高く月の下を鳴り続けた。銅鑼《どら》が鳴った。兵士《つわもの》たちの銅鉾《どうぼこ》を叩いて馳せ寄る響が、武器庫《ぶきぐら》の方へ押し寄せ、更に贄殿《にえどの》へ向って雪....
博物館」より 著者:浜田青陵
ちよつかく》に横《よこ》にくっつけて使《つか》つたものと思《おも》はれるのであります。その次《つ》ぎは銅鉾《どうほこ》といふもので、幅《はゞ》の廣《ひろ》い大型《おほがた》のものでありまして、實用《じつよ....
[銅鉾]もっと見る