豊後梅の書き順(筆順)
豊の書き順アニメーション ![]() | 後の書き順アニメーション ![]() | 梅の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
豊後梅の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 豊13画 後9画 梅10画 総画数:32画(漢字の画数合計) |
豐後梅 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
豊後梅と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
梅後豊:めうごんぶ梅を含む熟語・名詞・慣用句など
庵梅 梅桃 梅隣 梅園 梅雨 入梅 検梅 塩梅 梅門 老梅 裏梅 落梅 野梅 梅毒 入梅 出梅 早梅 楊梅 探梅 梅暦 梅桃 漬梅 庭梅 梅花 梅村 唐梅 梅苑 入梅 盆梅 氷梅 梅見 梅田 梅天 梅亭 梅漬 梅子 梅若 梅染 梅川 梅酢 ...[熟語リンク]
豊を含む熟語後を含む熟語
梅を含む熟語
豊後梅の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「縮図」より 著者:徳田秋声
った。 十一 三月のある日、藤本の庭では、十畳の廊下外の廂《ひさし》の下の、井戸の処《ところ》にある豊後梅《ぶんごうめ》も、黄色く煤《すす》けて散り、離れの袖垣《そでがき》の臘梅《ろうばい》の黄色い絹糸....「田沢稲船」より 著者:長谷川時雨
んだ。親兵衛は一番若くって、ピチピチしている人物だった。 その親兵衛が美妙で、色ならば緑、草木ならば豊後梅《ぶんごうめ》だとある。 「豊後梅は、実が大きくって、生で食べても、梅干にしてもおいしい。」 「....「食道楽」より 著者:村井弦斎
ムやシロップを応用すると色々のお菓子が出来ます。その外に梅の糸といって上品なお菓子がございますがそれは豊後梅《ぶんごうめ》の青いのを大根や里芋の繊《せん》のように極く細《こまか》い繊に截《き》って塩漬にし....