付書き順 » 付の熟語一覧 »付紙の読みや書き順(筆順)

付紙[付(け)紙]の書き順(筆順)

付の書き順アニメーション
付紙の「付」の書き順(筆順)動画・アニメーション
紙の書き順アニメーション
付紙の「紙」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

付紙の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. つけ-がみ
  2. ツケ-ガミ
  3. tsuke-gami
付5画 紙10画 
総画数:15画(漢字の画数合計)
付紙
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:付け紙

付紙と同一の読み又は似た読み熟語など
付髪  撫で付け髪  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
紙付:みがけつ
付を含む熟語・名詞・慣用句など
委付  移付  奥付  翁付  格付  還付  帰付  給付  原付  後付  交付  骨付  根付  座付  取付  手付  受付  書付  振付  責付  切付  先付  前付  送付  貸付  貸付  貼付  貼付  転付  日付  納付  配付  鉢付  発付  付人  付端  付馬  付物  付歌  付火    ...
[熟語リンク]
付を含む熟語
紙を含む熟語

付紙の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

光をかかぐる人々」より 著者:徳永直
用番久世大和守殿に左之伺書留守居共持參差出候處、被請取置、同八月廿三日、同所え留守居共被呼出、右伺書え付紙を以て被差返上、則左之通」と土佐藩記録にあつて、「今度大船製造御免被仰出候ニ付、爲試」と、一ヶ月の....
手紙」より 著者:坂本竜馬
セし、夫ハさてをき上の事を一※書付を以て此頃小倉を責問セしニ、小倉言葉なく幕府ニ其長の書と小倉の家老の付紙とを以て、急ニ御詮儀被下度とて願出候。 此上の事|許《(ばかり)》ハ先、幕か蘭か小倉か其罪をうけず....
[付紙]もっと見る