付書き順 » 付の熟語一覧 »付板の読みや書き順(筆順)

付板[付(け)板]の書き順(筆順)

付の書き順アニメーション
付板の「付」の書き順(筆順)動画・アニメーション
板の書き順アニメーション
付板の「板」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

付板の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. つけ-いた
  2. ツケ-イタ
  3. tsuke-ita
付5画 板8画 
総画数:13画(漢字の画数合計)
付板
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:付け板

付板と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
板付:たいけつ
付を含む熟語・名詞・慣用句など
委付  移付  奥付  翁付  格付  還付  帰付  給付  原付  後付  交付  骨付  根付  座付  取付  手付  受付  書付  振付  責付  切付  先付  前付  送付  貸付  貸付  貼付  貼付  転付  日付  納付  配付  鉢付  発付  付人  付端  付馬  付物  付歌  付火    ...
[熟語リンク]
付を含む熟語
板を含む熟語

付板の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
して、大殿様へ御覧に入れました」 長「いや耄《とぼ》けるなそんなら如何《いかゞ》の理由《わけ》で棚に糊付板《のりつけいた》が有るのだ」 千「あれはお箱の蓋の棧が剥《と》れましたから、米搗《こめつき》の權六....
平賀源内捕物帳」より 著者:久生十蘭
た」 「象だ、象だ」 町並は、ワーッという大騒ぎ。 桜田御門の前から黒田さまの屋敷を南へ、祭礼の番付板のある前をのぼって、山王神社の前を右へ。そこから永田町の梨の木坂。 ここまでは、何のこともなかっ....
[付板]もっと見る