付書き順 » 付の熟語一覧 »呼付けの読みや書き順(筆順)

呼付け[呼(び)付け]の書き順(筆順)

呼の書き順アニメーション
呼付けの「呼」の書き順(筆順)動画・アニメーション
付の書き順アニメーション
呼付けの「付」の書き順(筆順)動画・アニメーション
けの書き順アニメーション
呼付けの「け」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

呼付けの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. よび-つけ
  2. ヨビ-ツケ
  3. yobi-tsuke
呼8画 付5画 
総画数:13画(漢字の画数合計)
呼付け
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:呼び付け

呼付けと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
け付呼:けつびよ
付を含む熟語・名詞・慣用句など
委付  移付  奥付  翁付  格付  還付  帰付  給付  原付  後付  交付  骨付  根付  座付  取付  手付  受付  書付  振付  責付  切付  先付  前付  送付  貸付  貸付  貼付  貼付  転付  日付  納付  配付  鉢付  発付  付人  付端  付馬  付物  付歌  付火    ...
[熟語リンク]
呼を含む熟語
付を含む熟語
けを含む熟語

呼付けの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
意見させて見ましたが、いっかな動きません。強情にも程のあったものだ、とお部屋でも今は憎しみが掛り花里は呼付けられまする。小言をきくは覚悟の前で、今日は何《なん》といって言訳をしようか、たゞ厭とばかりは申す....
金色夜叉」より 著者:尾崎紅葉
め》に免じて、又どうにも勘弁は致してくれましたので御座います。現にこの一条が発覚致しまして、主人の前に呼付けられました節も、この度《たび》の事は格別を以つて赦《ゆる》し難いところも赦して遣ると、箇様に申し....
支那の古代法律」より 著者:桑原隲蔵
分變つて居ります。周代には、愈※親迎の爲めに壻が嫁を迎へに出て行くと云ふ日になりますると、壻の父は壻を呼付けまして、其時に言渡す言葉があります。それは『儀禮』の士婚禮を見ますると、 往迎爾相。承我宗事。 ....
[呼付け]もっと見る