口付きの書き順(筆順)
口の書き順アニメーション ![]() | 付の書き順アニメーション ![]() | きの書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
口付きの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 口3画 付5画 総画数:8画(漢字の画数合計) |
口付き |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
口付きと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
き付口:きつちく付を含む熟語・名詞・慣用句など
委付 移付 奥付 翁付 格付 還付 帰付 給付 原付 後付 交付 骨付 根付 座付 取付 手付 受付 書付 振付 責付 切付 先付 前付 送付 貸付 貸付 貼付 貼付 転付 日付 納付 配付 鉢付 発付 付人 付端 付馬 付物 付歌 付火 ...[熟語リンク]
口を含む熟語付を含む熟語
きを含む熟語
口付きの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「失われた半身」より 著者:豊島与志雄
た。それよりも、おれの眼を惹いたのは、彼女の鮨皿のそばの土瓶だった。土瓶から茶碗についだのを飲む彼女の口付きでは、お茶とは違っていた。或る時、おれは彼女の前で、ウイスキーのポケット瓶を取り出して飲んだ。そ....「前記天満焼」より 著者:国枝史郎
太い眉に秀でた額、極めて高尚な高い鼻、トホンとした眼付きはしているが、よく見ると充分に知的である。だが口付きは笑殺的で、酸味をさえも帯ている。尋常な乞食とは思われない。 「こいつどうにも怪しいなあ」 ―....「コロボックル風俗考」より 著者:坪井正五郎
んだま》の如くにして横《よこ》に卷煙草《まきたばこ》のパイプを短《みぢか》くせし如き形の注《つ》ぎ出し口付きたり。此噐の用は未《いま》だ詳ならざれど之《これ》を手に取りて持ち加減《かげん》より考ふるに、兩....