付書き順 » 付の熟語一覧 »腰付きの読みや書き順(筆順)

腰付きの書き順(筆順)

腰の書き順アニメーション
腰付きの「腰」の書き順(筆順)動画・アニメーション
付の書き順アニメーション
腰付きの「付」の書き順(筆順)動画・アニメーション
きの書き順アニメーション
腰付きの「き」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

腰付きの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. こし-つき
  2. コシ-ツキ
  3. koshi-tsuki
腰13画 付5画 
総画数:18画(漢字の画数合計)
腰付き
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

腰付きと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
き付腰:きつしこ
付を含む熟語・名詞・慣用句など
委付  移付  奥付  翁付  格付  還付  帰付  給付  原付  後付  交付  骨付  根付  座付  取付  手付  受付  書付  振付  責付  切付  先付  前付  送付  貸付  貸付  貼付  貼付  転付  日付  納付  配付  鉢付  発付  付人  付端  付馬  付物  付歌  付火    ...
[熟語リンク]
腰を含む熟語
付を含む熟語
きを含む熟語

腰付きの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

青春の逆説」より 著者:織田作之助
を振っていた。例外なしに振っているところを見ると、営業者の命令であるのかもわからなかった。安来節踊りの腰付きのようなものもあれば、レヴューガールのような巧妙なのもあった。が、いずれにしても醜悪を極めていた....
決闘場」より 著者:岡本かの子
ながら、ジョーンは何か鬱積した心中を晴らしたい気持から、両手を腰に置いて、脚を少し折り曲げ、弾みのつく腰付きで、ワルトンの前方へ進んだり、遠ざかったり、左右へ跳び歩るく。彼はやけのようになって踊り廻りなが....
太政官」より 著者:上司小剣
ら、淺野の顏を見詰めてゐた。 「さアえらい御ツつおうや、君茶を入れてんか。」 腸チブスの豫後の危ない腰付きを、一層危なツかしくして、仙太郎は大きな皿に入つた海苔卷鮓を恭しく捧げるやうにして持ち込んで來た....
[腰付き]もっと見る