付書き順 » 付の熟語一覧 »腰付けの読みや書き順(筆順)

腰付けの書き順(筆順)

腰の書き順アニメーション
腰付けの「腰」の書き順(筆順)動画・アニメーション
付の書き順アニメーション
腰付けの「付」の書き順(筆順)動画・アニメーション
けの書き順アニメーション
腰付けの「け」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

腰付けの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. こし-づけ
  2. コシ-ヅケ
  3. koshi-duke
腰13画 付5画 
総画数:18画(漢字の画数合計)
腰付け
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

腰付けと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
け付腰:けづしこ
付を含む熟語・名詞・慣用句など
委付  移付  奥付  翁付  格付  還付  帰付  給付  原付  後付  交付  骨付  根付  座付  取付  手付  受付  書付  振付  責付  切付  先付  前付  送付  貸付  貸付  貼付  貼付  転付  日付  納付  配付  鉢付  発付  付人  付端  付馬  付物  付歌  付火    ...
[熟語リンク]
腰を含む熟語
付を含む熟語
けを含む熟語

腰付けの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

十二支考」より 著者:南方熊楠
を取って建立された半菩薩半鬼王だからだろう。 宮武《みやたけ》氏が出した『此花』四枝に、紙張子の馬を腰付けて踊り走る図三を出し「ほにほろ考」を書かれた。これは寛政頃|流行《はや》り初めた物らしく「上るは....
[腰付け]もっと見る