付書き順 » 付の熟語一覧 »煮付けの読みや書き順(筆順)

煮付けの書き順(筆順)

煮の書き順アニメーション
煮付けの「煮」の書き順(筆順)動画・アニメーション
付の書き順アニメーション
煮付けの「付」の書き順(筆順)動画・アニメーション
けの書き順アニメーション
煮付けの「け」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

煮付けの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. に-つけ
  2. ニ-ツケ
  3. ni-tsuke
煮12画 付5画 
総画数:17画(漢字の画数合計)
煮付け
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

煮付けと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
け付煮:けつに
付を含む熟語・名詞・慣用句など
委付  移付  奥付  翁付  格付  還付  帰付  給付  原付  後付  交付  骨付  根付  座付  取付  手付  受付  書付  振付  責付  切付  先付  前付  送付  貸付  貸付  貼付  貼付  転付  日付  納付  配付  鉢付  発付  付人  付端  付馬  付物  付歌  付火    ...
[熟語リンク]
煮を含む熟語
付を含む熟語
けを含む熟語

煮付けの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

幼き日」より 著者:島崎藤村
どうかすると私はお腹が空いて空いて堪らないことが有りました。さういふ時には我知らず甥と同じ行ひに出て、煮付けた唐辛《たうがらし》の葉などはよく摘《つま》みました。私は又、自分の空腹を滿す爲でも何でもないの....
お末の死」より 著者:有島武郎
んと思へば一人だけ気楽な真似が出来るんだらう。足りないながらせめては家に居て、仏壇の掃除なり、精進物の煮付けなりして、母を手伝つたら、母も喜んだらうに、不人情にも程がある。十四と云へば、二三年経てばお嫁に....
西園寺公の食道楽」より 著者:北大路魯山人
、俗に言うたいの頭の山椒焼きと言うのであって、山椒の粉末の入った醤油で付け焼きにすることを言うのだが、煮付けて食う場合は、俗に言うあら煮という調理になる。また、たいかぶらと言って、たいとかぶらをいっしょに....
[煮付け]もっと見る