着府の書き順(筆順)
着の書き順アニメーション ![]() | 府の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
着府の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 着12画 府8画 総画数:20画(漢字の画数合計) |
着府 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
着府と同一の読み又は似た読み熟語など
着服
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
府着:ふくゃち府を含む熟語・名詞・慣用句など
左府 間府 六府 府下 霊府 羅府 幕府 防府 相府 冥府 武府 府尹 府立 府民 政府 国府 在府 三府 参府 府令 四府 覇府 首府 枢府 出府 六府 別府 城府 水府 府内 大府 府社 府庫 府県 府君 都府 土府 府議 府会 府営 ...[熟語リンク]
着を含む熟語府を含む熟語
着府の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「丹下左膳」より 著者:林不忘
……。
乾雲丸が強奪されて、いま左膳の手にないというものも、いわば一時の苦肉の計、なんとかして応援が着府するまで、このうその手紙によって栄三郎と和の状態をつづけたいというまでにすぎない。
与吉が同藩の....「私本太平記」より 著者:吉川英治
して、執権加判の鎌倉下状が、新田ノ庄へも足利へも、早馬で着いた。 いずれも召状である。「――幾日迄ニ着府ノ事」と、期日も明示されていた。 即日。 高氏のいる千手院の警固は解かれて、番屋の新田衆は、当....