相府の書き順(筆順)
相の書き順アニメーション ![]() | 府の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
相府の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 相9画 府8画 総画数:17画(漢字の画数合計) |
相府 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
相府と同一の読み又は似た読み熟語など
一生不犯 一生補処 滑昇風 広精風 控除対象扶養親族 死生不知 商風 小婦 小腹 小紛
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
府相:ふうょし府を含む熟語・名詞・慣用句など
左府 間府 六府 府下 霊府 羅府 幕府 防府 相府 冥府 武府 府尹 府立 府民 政府 国府 在府 三府 参府 府令 四府 覇府 首府 枢府 出府 六府 別府 城府 水府 府内 大府 府社 府庫 府県 府君 都府 土府 府議 府会 府営 ...[熟語リンク]
相を含む熟語府を含む熟語
相府の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
。鬼の贓品という意である。 一寸法師 元《げん》の至元年間の或る夜である。一人の盗賊が浙省の丞相府《じょうしょうふ》に忍び込んだ。 月のうす明るい夜で、丞相が紗《しゃ》の帷《とばり》のうちから透....「三国志」より 著者:吉川英治
床に横たわり、果たしてどんな夢を描いていたろうか。 三 その翌日である。 曹操は、いつものように丞相府《じょうしょうふ》へ出仕した。 「相国はどちらにおいでか」 と、小役人に訊ねると、 「ただ今、小....「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
也随報下行|者《てへり》。答云、称散所何処哉。申云、左府及大将随身也。仰云、至于家随身早可令勤仕。抑左相府随身如何。云、中将云、申事由可令勤|者《てへり》。 とある。『小右記』は長和の当時大納言兼右近衛....