日本府の書き順(筆順)
日の書き順アニメーション ![]() | 本の書き順アニメーション ![]() | 府の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
日本府の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 日4画 本5画 府8画 総画数:17画(漢字の画数合計) |
日本府 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
日本府と同一の読み又は似た読み熟語など
大日本婦人会 日本風 日本服 日本福祉大学 日本複写権センター 日本複製権センター
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
府本日:ふんほに府を含む熟語・名詞・慣用句など
左府 間府 六府 府下 霊府 羅府 幕府 防府 相府 冥府 武府 府尹 府立 府民 政府 国府 在府 三府 参府 府令 四府 覇府 首府 枢府 出府 六府 別府 城府 水府 府内 大府 府社 府庫 府県 府君 都府 土府 府議 府会 府営 ...[熟語リンク]
日を含む熟語本を含む熟語
府を含む熟語
日本府の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「松浦あがた」より 著者:蒲原有明
べてそのころの歴史の局面は、遠く、ひろく、三韓の野山を包み、干戈《かんくわ》つねに動きて止まず、任那の日本府また危からんとするの間に於て、悲壮なること、酸鼻なること、太だ鮮《すくな》しとせず。征討の軍の中....「二千六百年史抄」より 著者:菊池寛
の後、百済《くだら》もわが国の保護を依頼して、入朝して来たので、わが国威は南朝鮮を掩《おほ》ひ、任那に日本府を置いて国司を任じ、事あれば将軍を派遣されたのである。 神功皇后の新羅征伐は、わが国威を海外に....「国号の由来」より 著者:喜田貞吉
字を当てたのは、古くそれをクレと読む例であったからである。また日本紀に、欽明天皇六年九月百済王が任那の日本府の臣、及び諸旱岐《しょかんき》に呉《くれ》の財を贈るとある場合のクレも、当時支那においては南北朝....