府書き順 » 府の熟語一覧 »佩文韻府の読みや書き順(筆順)

佩文韻府の書き順(筆順)

佩の書き順アニメーション
佩文韻府の「佩」の書き順(筆順)動画・アニメーション
文の書き順アニメーション
佩文韻府の「文」の書き順(筆順)動画・アニメーション
韻の書き順アニメーション
佩文韻府の「韻」の書き順(筆順)動画・アニメーション
府の書き順アニメーション
佩文韻府の「府」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

佩文韻府の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. はいぶんいんぷ
  2. ハイブンインプ
  3. haibuninpu
佩8画 文4画 韻19画 府8画 
総画数:39画(漢字の画数合計)
佩文韻府
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:7文字
同義で送り仮名違い:-

佩文韻府と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
府韻文佩:ぷんいんぶいは
府を含む熟語・名詞・慣用句など
左府  間府  六府  府下  霊府  羅府  幕府  防府  相府  冥府  武府  府尹  府立  府民  政府  国府  在府  三府  参府  府令  四府  覇府  首府  枢府  出府  六府  別府  城府  水府  府内  大府  府社  府庫  府県  府君  都府  土府  府議  府会  府営    ...
[熟語リンク]
佩を含む熟語
文を含む熟語
韻を含む熟語
府を含む熟語

佩文韻府の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

支那目録学」より 著者:内藤湖南
あらゆる書籍につき、その中から人名・地名・官職・書目、何でも一切名目で調べることの出來るものを擇んで、佩文韻府のやうに韻によつて編し、本韻の下に原書の出處・卷數を書き、一度出てゐることでも二度出てゐること....
接吻」より 著者:斎藤茂吉
なことはなくなつた。 四 「接吻」の語はすでに陳腐に属する通語《とほりことば》であるが、佩文韻府にも、字典にも此の成語の無いところを見ると、どうも近世の造語ではあるまいかといふ気がする。僕は....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
散居などの文字はわが古書に少からずみえている。支那の古代に「散人」の語がある。『陸亀蒙江湖散人伝』(『佩文韻府』による)に、「散人者散誕之人也。心散、意散、形散、神散、既無羈限、為時之怪民。朿于礼楽者、外....
[佩文韻府]もっと見る