国府宮の書き順(筆順)
国の書き順アニメーション ![]() | 府の書き順アニメーション ![]() | 宮の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
国府宮の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 国8画 府8画 宮10画 総画数:26画(漢字の画数合計) |
國府宮 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
国府宮と同一の読み又は似た読み熟語など
寂光の都
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
宮府国:やみのうこ府を含む熟語・名詞・慣用句など
左府 間府 六府 府下 霊府 羅府 幕府 防府 相府 冥府 武府 府尹 府立 府民 政府 国府 在府 三府 参府 府令 四府 覇府 首府 枢府 出府 六府 別府 城府 水府 府内 大府 府社 府庫 府県 府君 都府 土府 府議 府会 府営 ...[熟語リンク]
国を含む熟語府を含む熟語
宮を含む熟語
国府宮の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「獅子舞雑考」より 著者:中山太郎
と載せてある。獅子の鼻毛に馬の尻尾は、配合が実に妙を極めているが、しかし三匹目の馬を捉えることは、尾張国府宮の神事や、太宰府の天満宮の神事に三人目の旅人を捉えた信仰と、共通したものであろう。 〔註一〕中....「木綿以前の事」より 著者:柳田国男
と思われる。それから直ちに土の餅を聯想《れんそう》したのは、今でも型ばかりは残っている尾張《おわり》の国府宮《こうのみや》の儺追《なおい》祭が、この連中には殊によく知られていたからであった。或る一人に土の....