覆書き順 » 覆の熟語一覧 »覆奏の読みや書き順(筆順)

覆奏の書き順(筆順)

覆の書き順アニメーション
覆奏の「覆」の書き順(筆順)動画・アニメーション
奏の書き順アニメーション
覆奏の「奏」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

覆奏の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ふく-そう
  2. フク-ソウ
  3. fuku-sou
覆18画 奏9画 
総画数:27画(漢字の画数合計)
覆奏
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

覆奏と同一の読み又は似た読み熟語など
伏奏  副総裁  副総理  副葬  服装  福相  複層  複相  複総状花序  復奏  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
奏覆:うそくふ
覆を含む熟語・名詞・慣用句など
隠覆  覆手  覆刻  地覆  覆面  覆滅  覆没  覆土  覆轍  反覆  被覆  覆水  覆育  覆審  覆載  覆輪  仕覆  覆る  覆す  覆う  傾覆  覆ふ  覆蔵  覆奏  覆鉢  転覆  顛覆  修覆  修覆  手覆  覆車  金覆輪  鞍覆い  上覆い  雨覆い  打覆い  袖覆輪  霜覆い  雪覆い  手覆い    ...
[熟語リンク]
覆を含む熟語
奏を含む熟語

覆奏の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

偶人信仰の民俗化並びに伝説化せる道」より 著者:折口信夫
、田畠を荒す精霊の代表として、鹿や蟹に、服従を誓はす形の呪言があり、鹿や蟹に扮した者の誓ふ、身ぶりや、覆奏詞《カヘリマヲシ》があつた。此副演出の部分が発達して、次第に、滑稽な詠、をこな身ぶりに、人を絶倒さ....
国文学の発生(第四稿)」より 著者:折口信夫
奏上を重く見る様になつたが、恒例の大事の詔旨は、此受朝の際に行はれた。賀正事《ヨゴト》は、詔旨に対する覆奏《カヘリマヲシ》なのであつた。此詔旨が段々臨時の用を多く生じて宣命が独立する様になつたのだ。延喜式....
古事記」より 著者:太安万侶
して船より追ひ來《く》。かれ、ますます見畏みて山のたわより御船を引き越して、逃げ上りいでましつ。ここに覆奏《かへりごと》まをさく、「大神を拜みたまへるに因りて、大御子《おほみこ》物《もの》詔《の》りたまひ....
[覆奏]もっと見る