聞書き順 » 聞の熟語一覧 »聞物の読みや書き順(筆順)

聞物[聞(き)物]の書き順(筆順)

聞の書き順アニメーション
聞物の「聞」の書き順(筆順)動画・アニメーション
物の書き順アニメーション
聞物の「物」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

聞物の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. きき-もの
  2. キキ-モノ
  3. kiki-mono
聞14画 物8画 
総画数:22画(漢字の画数合計)
聞物
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:聞き物

聞物と同一の読み又は似た読み熟語など
利き者  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
物聞:のもきき
聞を含む熟語・名詞・慣用句など
契聞  紀聞  仄聞  聞茶  聞所  聞酒  浅聞  聞手  相聞  多聞  多聞  聞耳  側聞  奏聞  声聞  外聞  下聞  叡聞  聞法  聞知  聞達  聞診  聞香  他聞  奏聞  声聞  記聞  余聞  台聞  聞役  聞方  拝聞  敗聞  博聞  聞腹  百聞  聞得  風聞  聞損  聞書    ...
[熟語リンク]
聞を含む熟語
物を含む熟語

聞物の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

現代哲学講話」より 著者:戸坂潤
日の形態への萌芽を与えられた(近代新聞の発祥地の代表的なものは十六世紀のヴェニスであった、それ以前の新聞物は実は新聞ではなくて多くは広義の官報に過ぎなかったと云っても好い)。――処が一方ジャーナリズムはそ....
赤格子九郎右衛門」より 著者:国枝史郎
る彼九郎右衛門は其壮年時代を――特に海上雄飛時代を、どんな有様で暮らしたろう? それこそ洵《まこと》に聞物である。そして夫れこそこの私が語り度いと思う題目なのである。 元和元年八月二十四日に――信長、秀....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
○九月、河原崎権之助は市川|三升《さんしょう》と改名。 ○十一月、守田座にて「東京日日新聞」を上演。新聞物を舞台に上《の》せたる嚆矢なり。 ○東京府令によって市内の劇場を十カ所と定められたれば、在来の三座....
[聞物]もっと見る