名聞利養の書き順(筆順)
名の書き順アニメーション ![]() | 聞の書き順アニメーション ![]() | 利の書き順アニメーション ![]() | 養の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
名聞利養の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 名6画 聞14画 利7画 養15画 総画数:42画(漢字の画数合計) |
名聞利養 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:8文字同義で送り仮名違い:-
名聞利養と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
養利聞名:うよりんもうょみ聞を含む熟語・名詞・慣用句など
契聞 紀聞 仄聞 聞茶 聞所 聞酒 浅聞 聞手 相聞 多聞 多聞 聞耳 側聞 奏聞 声聞 外聞 下聞 叡聞 聞法 聞知 聞達 聞診 聞香 他聞 奏聞 声聞 記聞 余聞 台聞 聞役 聞方 拝聞 敗聞 博聞 聞腹 百聞 聞得 風聞 聞損 聞書 ...[熟語リンク]
名を含む熟語聞を含む熟語
利を含む熟語
養を含む熟語
名聞利養の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
世の人は此の理《り》を識《し》らんによって諸々《もろ/\》の貪慾執心《どんよくしゅうしん》が深くなって名聞利養《みょうもんりよう》に心を焦《いら》って貪《むさぼ》らんとする、是らは只|今生《こんじょう》の....「女性の諸問題」より 著者:倉田百三
なしたてまつる嬉しやと思ひしに、内裏の交りをし、紫甲青甲に衣の色をかへ、御布施の物とりたまひ候ほどの、名聞利養の聖人となりそこね給ふ口惜さよ。夢の夜に同じ迷ひにほだされたる人々に、名を知られて何かせん。永....「法然行伝」より 著者:中里介山
法然はこれ程の学者であり天才であったけれども、学問と才気が到底自分の心身を救うことは出来なかった。名聞利養《みょうもんりよう》が如何ばかり向上するとても解脱《げだつ》、出離《しゅつり》の道を示してはく....