聞出すの書き順(筆順)
聞の書き順アニメーション ![]() | 出の書き順アニメーション ![]() | すの書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
聞出すの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 聞14画 出5画 総画数:19画(漢字の画数合計) |
聞出す |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
聞出すと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
す出聞:すだきき聞を含む熟語・名詞・慣用句など
契聞 紀聞 仄聞 聞茶 聞所 聞酒 浅聞 聞手 相聞 多聞 多聞 聞耳 側聞 奏聞 声聞 外聞 下聞 叡聞 聞法 聞知 聞達 聞診 聞香 他聞 奏聞 声聞 記聞 余聞 台聞 聞役 聞方 拝聞 敗聞 博聞 聞腹 百聞 聞得 風聞 聞損 聞書 ...[熟語リンク]
聞を含む熟語出を含む熟語
すを含む熟語
聞出すの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「浮雲」より 著者:二葉亭四迷
人《ふたり》の顔を窺《うかが》えば、心附かぬ様子、まずよかッたと安心し、何喰わぬ顔をしてまた両人の話を聞出すと、また眼の皮がたるみ、引入れられるような、快《よ》い心地になッて、睡《ねむ》るともなく、つい正....「上海された男」より 著者:牧逸馬
ス・ハアバアで角材を仕入れ、解氷を待ってアラスカのユウコン河をクロンダイクまで上る筈だということなどを聞出すのを忘れなかった。それまでが今度の遠洋航路の第一期で、それからは傭船《チャアタア》の都合で何処へ....「早耳三次捕物聞書」より 著者:林不忘
》全盛の時流に投じた、なにしろ金二十五両という亀安自慢の売出物だったとのこと。 伊助の口からこれだけ聞出すと、早耳三次、そそくさと瓦屋の家を出た。 明けにも間がある。何かしきりに考えながら帰路《かえり....