天平の書き順(筆順)
天の書き順アニメーション ![]() | 平の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
天平の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 天4画 平5画 総画数:9画(漢字の画数合計) |
天平 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
天平と同一の読み又は似た読み熟語など
天平革 天平感宝 天平時代 天平式 天平尺 天平勝宝 天平神護 天平文化 天平宝字
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
平天:うょぴんて平を含む熟語・名詞・慣用句など
雲平 開平 勘平 寛平 寛平 喜平 業平 兼平 源平 孤平 五平 公平 康平 衡平 高平 三平 時平 治平 助平 助平 助平 唱平 小平 小平 承平 承平 松平 上平 真平 人平 甚平 水平 正平 生平 生平 静平 赤平 側平 大平 段平 ...- 天平の類語・同義語
- 奈良時代の年号(元号):特定の年代の名称霊亀,養老,神亀感宝勝宝宝字神護,神護景雲,宝亀,天応,延暦
[熟語リンク]
天を含む熟語平を含む熟語
天平の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「神秘的半獣主義」より 著者:岩野泡鳴
ふ渠に取つては便利な形式を利用して、何でも分らないことはないと云ふ意氣込みであるので、自然と渠の天下が天平になつて、青年は悲嘆してはならない、すべからく太陽の樣に麗はしくなれと云ふに至つたのは、當前なので....「河口湖」より 著者:伊藤左千夫
だいにょうぼう》の顔をほんものに見る心持ちがした。富士のふもと野の霜枯れをたずねてきて、さびしい宿屋に天平式《てんぴょうしき》美人を見る、おおいにゆかいであった。 娘は、お中食《ちゅうじき》のしたくいた....「車中有感」より 著者:上村松園
、心ある美容師によって考案されたのであろうが、姉の顔立ちと言い、妹の顔立ちと言い、横から眺めていると、天平時代の上※をみている感じで、とても清楚な趣きを示しているのであった。 色の白い、顔立ちのよく整っ....天平の類語:霊亀 養老 神亀 天平感宝 天平勝宝 天平宝字 天平神護 神護景雲 宝亀 天応 延暦 を含む文章
「万葉秀歌」より. 貴皇子《しきのみこ》(天智天皇の第四皇子、霊亀二年薨)の詠まれた御歌である。難波宮の...「私の履歴書」より. 流罪人の史跡が多い。三宅島という名の由来も養老三年(皇紀一三七九年)に、多治見三宅麿...
「中国怪奇小説集」より. がれることになりましたのは、一に聖徳、二に神亀の力でございます」 異洞 乾符...
「日本文学の発生」より. 牟等 阿頭麻奈流 美知能久夜麻爾、金花佐久天平感宝元年五月十二日。於越中国守館大伴宿...
「綺堂むかし語り」より. に案内記を調べると、今より一千一百余年前の天平勝宝《てんぴょうしょうほう》年間に満巻...
「形容詞の論」より. )]於母自)]人氏(自)門…… (宣命、天平宝字三年六月十六日) の如き用語例のあ...
「国栖の名義」より. 三語は古人相通じて同義となせる如し。続紀『天平神護元年、名草郡大領紀直国栖』と云ふは...
「国文学の発生(第三稿)」より. 除いて考へて行きたい。 奈良朝の記録には、神護景雲元年八月乙酉、參河國に慶雲が現れた...
「起ち上る大阪」より. い軸には、この地蔵さんが模写されていて、「宝亀五年三月二十四日聖徳太子御直作」と肩書...
「宝永噴火」より. っているものから調べると、皇紀一四四一年、天応元年が初めで、それから、同一七四三年、...
「木曽義仲論」より. 平氏と義仲との間に横はれる勝敗の決は、一に延暦寺が源平の何れに力を寄すべき乎に存した...