別書き順 » 別の熟語一覧 »教外別伝の読みや書き順(筆順)

教外別伝の書き順(筆順)

教の書き順アニメーション
教外別伝の「教」の書き順(筆順)動画・アニメーション
外の書き順アニメーション
教外別伝の「外」の書き順(筆順)動画・アニメーション
別の書き順アニメーション
教外別伝の「別」の書き順(筆順)動画・アニメーション
伝の書き順アニメーション
教外別伝の「伝」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

教外別伝の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. きょうげ-べつでん
  2. キョウゲ-ベツデン
  3. kyouge-betsuden
教11画 外5画 別7画 伝6画 
総画数:29画(漢字の画数合計)
教外別傳
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:8文字
同義で送り仮名違い:-

教外別伝と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
伝別外教:んでつべげうょき
別を含む熟語・名詞・慣用句など
別宿  別送  別足  別尊  人別  別体  別宅  別段  別段  神別  別丁  別勅  別邸  別荘  別選  選別  別書  別称  惜別  聖別  別条  別状  別心  別人  別製  別席  性別  別伝  別殿  祝別  別封  別腹  別腹  別物  別別  別便  別報  種別  別法  別本    ...
[熟語リンク]
教を含む熟語
外を含む熟語
別を含む熟語
伝を含む熟語

教外別伝の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

金色夜叉」より 著者:尾崎紅葉
のだ――早業《はやわざ》さね」 「やはり嘉納流にあるのかい」 「常談言つちや可かん。然しこれも嘉納流の教外別伝《きようげべつでん》さ」 「遊佐の証書といふのはどうして知つたのだ」 「それは知らん。何でも可....
十二支考」より 著者:南方熊楠
に入った景教と同じくネストリウスの宗見を奉ずる故、同じキリスト教ながら新教旧教またギリシア教より見れば教外別伝の概あり、一六七六年マドリッド版ナヴァワッテの『支那歴史道徳論《トラタドス・ヒストリフス・デラ....
謡曲黒白談」より 著者:夢野久作
である。 正に毒草を変じて薬となし、糞土を烹《に》て醍醐をなす底《てい》の怪手腕と称すべしで、謡曲の教外別伝の極地、声色の境界を超越した、玄中の玄曲を識得した英霊漢というべしである。かくの如きに到っては....
[教外別伝]もっと見る