母書き順 » 母の熟語一覧 »産みの母の読みや書き順(筆順)

産みの母の書き順(筆順)

産の書き順アニメーション
産みの母の「産」の書き順(筆順)動画・アニメーション
みの書き順アニメーション
産みの母の「み」の書き順(筆順)動画・アニメーション
のの書き順アニメーション
産みの母の「の」の書き順(筆順)動画・アニメーション
母の書き順アニメーション
産みの母の「母」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

産みの母の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. うみ-の-はは
  2. ウミ-ノ-ハハ
  3. umi-no-haha
産11画 母5画 
総画数:16画(漢字の画数合計)
産みの母
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

産みの母と同一の読み又は似た読み熟語など
生みの母  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
母のみ産:ははのみう
母を含む熟語・名詞・慣用句など
母斑  乳母  乳母  乳母  乳母  亡母  同母  養母  寮母  乳母  亡母  母父  母父  母物  母方  伯母  母法  母様  母様  老母  嫡母  嫡母  祖母  祖母  母屋  母屋  母者  母衣  太母  声母  祖母  保母  六母  祖母  水母  祖母  大母  尊母  乳母  伯母    ...
[熟語リンク]
産を含む熟語
みを含む熟語
のを含む熟語
母を含む熟語

産みの母の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
の子せがれで、しかし今は質屋の子せがれとなっていましたが、いっさいをお白州にかけてみると、意外にもその産みの母は、あの青まゆの女なのでありました。事件は一口にいうと小さなお家騒動で、青まゆの女の夫こそは、....
仮装人物」より 著者:徳田秋声
だ》した。 母親がわりの葉子の愛を見失うまいとして取り着いて来る、庸三の末の娘の咲子と、幾年ぶりかで産みの母の手に帰って来た瑠美子と、そのいずれもの幼い心を傷つけまいとして、葉子は万遍なく愛撫《あいぶ》....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
ごう》』の姿がまざまざお前に見えて来よう。世にも不幸な人間とは、他《ほか》でもないお前の事じゃ。お前は産みの母親の呪詛《のろい》の犠牲《いけにえ》になっているのじゃ。そうしてお前は実の父親をどうしても殺さ....
[産みの母]もっと見る