宝書き順 » 宝の熟語一覧 »大宝律令の読みや書き順(筆順)

大宝律令の書き順(筆順)

大の書き順アニメーション
大宝律令の「大」の書き順(筆順)動画・アニメーション
宝の書き順アニメーション
大宝律令の「宝」の書き順(筆順)動画・アニメーション
律の書き順アニメーション
大宝律令の「律」の書き順(筆順)動画・アニメーション
令の書き順アニメーション
大宝律令の「令」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

大宝律令の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. たいほう-りつりょう
  2. タイホウ-リツリョウ
  3. taihou-ritsuryou
大3画 宝8画 律9画 令5画 
総画数:25画(漢字の画数合計)
大寶律令
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:9文字
同義で送り仮名違い:-

大宝律令と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
令律宝大:うょりつりうほいた
宝を含む熟語・名詞・慣用句など
重宝  大宝  宝瓶  宝徳  宝灯  宝島  宝塔  宝刀  宝典  宝塚  宝丹  秘宝  仏宝  大宝  宝物  宝物  名宝  万宝  宝髻  神宝  神宝  神宝  宝籤  宝祚  宝幢  聖宝  宝輿  多宝  宝鐸  宝鐸  宝鑑  宝器  宝亀  宝玉  宝剣  宝飾  宝庫  宝号  宝座  宝算    ...
[熟語リンク]
大を含む熟語
宝を含む熟語
律を含む熟語
令を含む熟語

大宝律令の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

法窓夜話」より 著者:穂積陳重
本保太郎(成美)、長野文炳、鶴田弥太郎(皓)、村田虎之助(保)に新律取調を命ぜられた。かくて委員諸氏は大宝律令、唐《とう》律、明《みん》律、清《しん》律などを参酌して立案し、同年八、九月の頃に至ってその草....
二千六百年史抄」より 著者:菊池寛
、天智天皇の仰せに依つて法令を制定した。近江令《あふみりやう》であり、文武《もんむ》天皇の御代に出来た大宝律令の根本を成すものである。 その中に定められてゐる官制や諸制度は、爾来千二百年間、明治十八年迄....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
しかし大化の人々は、文化を輸入するために、先ず漢文を移植しなければならなかった。近江朝廷の令にしても、大宝律令《たいほうりつりょう》にしても漢文で記されねばならなかったし、詔勅も上奏も太政官符《だいじょう....
[大宝律令]もっと見る