模書き順 » 模の熟語一覧 »相模入道の読みや書き順(筆順)

相模入道の書き順(筆順)

相の書き順アニメーション
相模入道の「相」の書き順(筆順)動画・アニメーション
模の書き順アニメーション
相模入道の「模」の書き順(筆順)動画・アニメーション
入の書き順アニメーション
相模入道の「入」の書き順(筆順)動画・アニメーション
道の書き順アニメーション
相模入道の「道」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

相模入道の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. さがみ-にゅうどう
  2. サガミ-ニュウドウ
  3. sagami-nyuudou
相9画 模14画 入2画 道12画 
総画数:37画(漢字の画数合計)
相模入道
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:8文字
同義で送り仮名違い:-

相模入道と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
道入模相:うどうゅにみがさ
模を含む熟語・名詞・慣用句など
相模  模写  模傚  模る  模擬  模糊  酸模  模作  模索  模造  模倣  相模  規模  模様  模試  模範  模刻  模型  模型  裾模様  模範林  模範的  相模川  相模湖  相模原  模擬店  相模湾  相模女  模倣説  染模様  雪模様  相模灘  総模様  模する  縫模様  飛模様  薄模様  模倣犯  裏模様  模式図    ...
[熟語リンク]
相を含む熟語
模を含む熟語
入を含む熟語
道を含む熟語

相模入道の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
越後、坂東、西南は中国筋から九州へかけての旅行もやった。特になじみが深かったのは越後である。これは上杉相模入道の子息なる民部大輔といえる者、仁慈博愛の武士であって、宗祇は特にその引立てを得、重恩を荷なった....
私本太平記」より 著者:吉川英治
もっとも数年後には、本格に得度《とくど》をうけて、それ以後は法名|崇鑑《そうかん》を名のり、また世上、相模入道どのとも称されたが、まだその頃は、伊吹の道誉とおなじように、青い剃り頭も、つまりは時好の新粧と....
私本太平記」より 著者:吉川英治
はつ》ではあったが、あらためて法名“崇鑑《そうかん》”と称《とな》える、と公《おおやけ》に沙汰された。相模入道崇鑑《さがみにゅうどうそうかん》 の彼。その高時は、いよいよ公にも病閑《びょうかん》をえて、....
[相模入道]もっと見る