要書き順 » 要の熟語一覧 »要諦の読みや書き順(筆順)

要諦の書き順(筆順)

要の書き順アニメーション
要諦の「要」の書き順(筆順)動画・アニメーション
諦の書き順アニメーション
要諦の「諦」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

要諦の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. よう-てい
  2. ヨウ-テイ
  3. you-tei
要9画 諦16画 
総画数:25画(漢字の画数合計)
要諦
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

要諦と同一の読み又は似た読み熟語など
事業用定期借地権  太陽定数  幼帝  揚程  葉挺  海洋底  御用邸  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
諦要:いてうよ
要を含む熟語・名詞・慣用句など
要覧  要点  大要  要諦  要諦  提要  顕要  要談  秘要  要石  必要  要職  要証  要撃  要道  要用  要約  要目  所要  要る  須要  要務  紀要  要望  要文  要否  専要  要衝  要償  要垣  要義  要求  要塞  要具  要劇  要項  要訣  要月  要件  要言    ...
[熟語リンク]
要を含む熟語
諦を含む熟語

要諦の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

演劇一般講話」より 著者:岸田国士
の危機が、人事の葛藤が、事件の発生、展開、結末が、戯曲の主題として選ばれなければならないといふ作劇術の要諦が、古来の演劇論者によつて提唱されたのであります。 従つて人生のうちには、「劇的な部分」と「劇的....
浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
、国家社会の曲がったものをまっすぐにし、不正なものを正しくし、不自然なものを自然の姿にもどすのが、その要諦であると私は思うのであります。しかし現在のわが国には、曲がったもの、不正なもの、不自然なものがたく....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
ればいけない」と説いておられます。この点で禅師の宗風は、生活の正しさに極力注意を払い、「生活即仏法」を要諦としておられます。またそれによって日本民族生活の浄化向上を望まれたのであります。 以上、述べまし....
[要諦]もっと見る