要無しの書き順(筆順)
要の書き順アニメーション ![]() | 無の書き順アニメーション ![]() | しの書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
要無しの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 要9画 無12画 総画数:21画(漢字の画数合計) |
要無し |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
要無しと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
し無要:しなうよ要を含む熟語・名詞・慣用句など
要覧 要点 大要 要諦 要諦 提要 顕要 要談 秘要 要石 必要 要職 要証 要撃 要道 要用 要約 要目 所要 要る 須要 要務 紀要 要望 要文 要否 専要 要衝 要償 要垣 要義 要求 要塞 要具 要劇 要項 要訣 要月 要件 要言 ...[熟語リンク]
要を含む熟語無を含む熟語
しを含む熟語
要無しの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「関牧塲創業記事」より 著者:関寛
一には牧塲の事は一切精神上に置かずして勇んで戦地に出ずべき事死を决すべきを示すのみにて、他は决するの必要無し、依て又一が名誉の戦死あらば、第二の又一を以て素願を貫くべきとして、更に将来を議せざるなりと决し....「大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
ぬ。日光水面を射て、まぶしさ堪えがたかりしも、川風そよそよと衣袂《いべい》を吹き、また汗を拭《ぬぐ》う要無し。 仕掛、座蒲団などを舳《おもて》の間に持ち往きて、座を定め、水色を見ながら、錐打ち鈴刺す快心....「ラロシフコー」より 著者:太宰治
フコー公爵其人なりとす。云々。」と、たくさん書いてゐる。おしまひのはうに、「我國人の間にも豈之が紹介の要無しと言はんや、本書の譯ある徒爾ならざるを信ず。」と揚言して在るところから見ても、この譯書が、日本で....