浴湯の書き順(筆順)
浴の書き順アニメーション ![]() | 湯の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
浴湯の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 浴10画 湯12画 総画数:22画(漢字の画数合計) |
浴湯 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
浴湯と同一の読み又は似た読み熟語など
翌冬
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
湯浴:うとくよ浴を含む熟語・名詞・慣用句など
足浴 浴用 浴盤 浴湯 浴客 入浴 浴客 座浴 坐浴 浴槽 浴場 薬浴 油浴 浴室 浴衣 浴衣 浴後 足浴 沐浴 砂浴 手浴 手浴 混浴 浴ぶ 水浴 澡浴 温浴 浴す 浴む 浴びす 浴むす 浴する 冷水浴 浴びる 岩盤浴 海水浴 浴仏会 灌水浴 浴衣地 浴衣染 ...[熟語リンク]
浴を含む熟語湯を含む熟語
浴湯の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「親馬鹿の旅」より 著者:大町桂月
るべし。箱根へでもつれて行かば、或ひは喜ぶこともやとて、箱根にいたり、塔ノ澤の温泉宿に投ず。一度つれて浴湯にゆきしに勝手を覺えて、二兒自から相伴うてゆく。翌朝も、また食前に、我を待たずして行き、食後もまた....「妖怪報告」より 著者:井上円了
けず。 その日も前日のごとく、某官衙に出務せり。とき三月一日なり。日課を終え、午後六時ごろ旅亭に帰り浴湯し、まさに晩餐《ばんさん》を喫せんとす。旅亭の下婢《かひ》、左側の障子を開き、手に電報を持ち、予に....「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
らず。日本人はただ洗濯するの度数、あるいは欧米人のごとくはなはだしからざるのみ。しかして、日本人は毎日浴湯するの風習あり、欧米人は毎月一回もしくは半年に一回浴湯するのみ。衣服を洗濯すると身体を洗濯するとは....