掛絡の書き順(筆順)
掛の書き順アニメーション ![]() | 絡の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
掛絡の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 掛11画 絡12画 総画数:23画(漢字の画数合計) |
掛絡 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:2文字同義で送り仮名違い:-
掛絡と同一の読み又は似た読み熟語など
渦雷 夏卵 禍乱 高らか 若らか 赤らか 赤楽 飛花落葉 平塚らいてう 花洛
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
絡掛:らか絡を含む熟語・名詞・慣用句など
絡む 絡げ 絡み 絡う 掛絡 地絡 絡み 連絡 短絡 聯絡 岩絡 手絡 脈絡 経絡 絡ぐ 絡める 連絡船 高絡げ 連絡網 根絡み 絡巻染 槍絡み 絡げる 腰絡む 絡まる 絡ます 絡繰る 絡組む 絡がる 蛸絡げ 絡糸嬢 包絡線 絡み織 骨絡み 手絡髷 脈絡膜 東絡げ 短絡的 裾絡げ 絡繰り ...[熟語リンク]
掛を含む熟語絡を含む熟語
掛絡の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
鼠《ねずみ》木綿の手甲脚絆《てっこうきゃはん》も、一瞬の間《ま》に解《と》きほぐし、斜めにかけた袈裟掛絡《けさけらく》、胸に下げた三衣袋《さんいぶくろ》、すべて手早くはずしてしまうと、次には平絎《ひらぐ....「鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
る。と、すぐにバラバラッと追いついて行った。 鼠木綿《ねずみもめん》の手甲脚絆《てっこうきゃはん》に掛絡《けらく》、天蓋《てんがい》。いうまでもなく虚無僧である。 「待て待て、浪人ども待て!」 こう浴....「鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
いるやつがある――と舌打ちをしてフト向うへ眸をこらすと、湯気にまぎらわしい鼠色の衣を着た一人の虚無僧、掛絡《けらく》を外し、丸ぐけの帯を解き、これから湯壺へ入ろうとしている。 何思ったか、かれは、いきな....