落髪の書き順(筆順)
落の書き順アニメーション ![]() | 髪の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
落髪の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 落12画 髪14画 総画数:26画(漢字の画数合計) |
落髮 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
落髪と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
髪落:つはくら落を含む熟語・名詞・慣用句など
落体 落梅 落剥 反落 落莫 落髪 落筆 落命 落綿 落葉 特落 微落 不落 落馬 落帯 落第 落題 落胆 落着 落着 落丁 部落 落潮 落日 落陽 筒落 集落 出落 転落 奈落 村落 続落 落度 漸落 落伍 落書 拓落 脱落 段落 当落 ...[熟語リンク]
落を含む熟語髪を含む熟語
落髪の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「鯉魚」より 著者:岡本かの子
わしの不徳の致《いた》すところだ。まあ、この辺で事件は落着にしてもらいたい」 昭青年はこれを機として落髪《らくはつ》して僧となり、別に河辺《かわべ》に鯉魚庵《りぎょあん》を開いて聖胎長養《せいたいちょう....「連環記」より 著者:幸田露伴
》熟したからであろう。保胤は遂に寛和二年を以て、自分が折角こしらえた繭を咬《かみ》破《やぶ》って出て、落髪出家の身となって終《しま》った。戒師は誰であったか、何《ど》の書にも見えぬが、保胤ほどの善信の人に....「東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
ふいく》に忙わしかったが、文明二年十月の末実隆が十六歳に達し、従四位下少将まで進んだ時、鞍馬寺において落髪した。当時鞍馬寺境内に公卿の居住すること稀ならず、長直朝臣などもおったらしい。三条西家もいかなる縁....