略書き順 » 略の熟語一覧 »略本の読みや書き順(筆順)

略本の書き順(筆順)

略の書き順アニメーション
略本の「略」の書き順(筆順)動画・アニメーション
本の書き順アニメーション
略本の「本」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

略本の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. りゃく-ほん
  2. リャク-ホン
  3. ryaku-hon
略11画 本5画 
総画数:16画(漢字の画数合計)
略本
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

略本と同一の読み又は似た読み熟語など
略本暦  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
本略:んほくゃり
略を含む熟語・名詞・慣用句など
略論  差略  闕略  略奪  知略  勇略  要略  略意  略押  略音  略画  略解  略解  略記  文略  智略  武略  浅略  前略  略目  大略  略記  脱略  略解  謀略  中略  調略  方略  党略  胆略  略儀  略言  略語  略読  略筆  略表  略譜  略服  略文  略帽    ...
[熟語リンク]
略を含む熟語
本を含む熟語

略本の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

安藤昌益」より 著者:狩野亨吉
であると云ふ語に成つたことは尤も味ふべき所である。私は自然眞營道の中に數ヶ所で此語に出遇つた。一面には略本三册を公刊しながら、他方には全本百卷は容易に公にしないと云つたことで、安藤がかうした考になつた理由....
支那目録学」より 著者:内藤湖南
の仁宗時代である。これは多分宋の末頃までは滿足な本が殘つてゐたらしいが、既にその前、南宋の初めからその略本が行はれ、後になつてその略本だけが行はれて、足本はなくなつた。清朝になつてから、四庫全書館で、これ....
書物を愛する道」より 著者:柳田国男
のも「文庫」の外には無い。それ故に自分などは、単なる完形保存の事業の他に、別に古書を現代人と繋ぎ付ける略本というものの流布を希望し、それを却って文庫の主要なる任務だとも思って居る。勿論略本は一方に広本の確....
[略本]もっと見る