隣書き順 » 隣の熟語一覧 »隣るの読みや書き順(筆順)

隣るの書き順(筆順)

隣の書き順アニメーション
隣るの「隣」の書き順(筆順)動画・アニメーション
るの書き順アニメーション
隣るの「る」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

隣るの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. となる
  2. トナル
  3. tonaru
隣16画 
総画数:16画(漢字の画数合計)
隣る
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

隣ると同一の読み又は似た読み熟語など
人となる道  人と成る  不帰の客となる  雲となり雨となる  雲煙となる  雲霞となる  泉下の客となる  習い性となる  異域の鬼となる  刀下の鬼となる  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
る隣:るなと
隣を含む熟語・名詞・慣用句など
文隣  隣接  隣席  隣人  隣室  隣国  隣好  隣交  隣郷  隣家  隣組  隣草  梅隣  元隣  恵隣  隣る  隣邑  隣界  隣境  隣地  隣村  両隣  里隣  善隣  夏隣  垣隣  四隣  冬隣  比隣  壁隣  又隣  近隣  有隣  桂宗隣  三隣亡  相隣者  原有隣  松岡隣  隣合う  向い隣    ...
[熟語リンク]
隣を含む熟語
るを含む熟語

隣るの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

松江印象記」より 著者:芥川竜之介
さは事新しくここに書きたてるまでもない。これらの木橋《もくきょう》を有する松江に比して、朱塗りの神橋に隣るべく、醜悪なる鉄のつり橋を架けた日光町民の愚は、誠にわらうべきものがある。 橋梁に次いで、自分の....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
人は未だ剣も鎧も知らず 喇叭も戦を呼ぶ角笛も人の世の外なりし。 未だ都を巡らす堀もなく 人はただ己に隣る世界の外を知らざりき。 檜の船は未だかつて浪路を凌がず、 人は世界の果てを見んとて船材に斧を入るる....
」より 著者:犬田卯
がやって来る。会場は役場の二階であるが、大方――いやそんな形式ばったところはいつも使用されず、事務室に隣る十二畳の一部屋が会場になるのである。真ん中に切った炉にはすで瀬戸ひきの鉄瓶がかけられ、いい加減|温....
[隣る]もっと見る