殻書き順 » 殻の熟語一覧 »貝殻の読みや書き順(筆順)

貝殻の書き順(筆順)

貝の書き順アニメーション
貝殻の「貝」の書き順(筆順)動画・アニメーション
殻の書き順アニメーション
貝殻の「殻」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

貝殻の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. かい-がら
  2. カイ-ガラ
  3. kai-gara
貝7画 殻11画 
総画数:18画(漢字の画数合計)
貝殼
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

貝殻と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
殻貝:らがいか
殻を含む熟語・名詞・慣用句など
外殻  殻竿  卵殻  閉殻  文殻  茶殻  地殻  炭殻  丹殻  殻汁  御殻  破殻  枳殻  花殻  燃殻  枳殻  籾殻  苧殻  割殻  麻殻  脱殻  介殻  殻粉  吸殻  紅殻  煮殻  貝殻  殻麦  殻斗  咲殻  耳殻  甲殻  脱け殻  蝸牛殻  卵殻塗  空き殻  蛻の殻  蠣殻町  枳殻邸  殻煎り    ...
[熟語リンク]
貝を含む熟語
殻を含む熟語

貝殻の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

あの頃の自分の事」より 著者:芥川竜之介
勿論|外題《げだい》さへ、更に不案内なものだつた。舞台には悪く納つた茶室があつて、造花の白梅が所々に、貝殻細工のやうな花を綴つてゐた。さうしてその茶室の縁側で、今の中車《ちゆうしや》の侍が、歌右衛門の娘を....
」より 著者:芥川竜之介
。」 二人は、暫くの間、黙った。青侍は、爪で頤《あご》のひげを抜きながら、ぼんやり往来を眺めている。貝殻のように白く光るのは、大方《おおかた》さっきの桜の花がこぼれたのであろう。 「話さないかね。お爺さ....
かちかち山」より 著者:芥川竜之介
、海の上の兎を扶《たす》けるやうに、高く両の手をさしあげた。 見よ。それと共に、花のない桜の木には、貝殻《かひがら》のやうな花がさいた。あけ方の半透明な光にあふれた空にも、青ざめた金《きん》いろの日輪が....
[貝殻]もっと見る