兜の緒の書き順(筆順)
兜の書き順アニメーション ![]() | のの書き順アニメーション ![]() | 緒の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
兜の緒の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 兜11画 緒14画 総画数:25画(漢字の画数合計) |
兜の緖 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
兜の緒と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
緒の兜:おのとぶか兜を含む熟語・名詞・慣用句など
兜鉢 内兜 兜巾 兜掛 兜焼 兜造 兜花 兜蝦 兜菊 兜金 兜煮 兜首 兜苔 兜町 直兜 鳥兜 星兜 兜虫 兜率 鉄兜 筋兜 三枚兜 五枚兜 兜頭巾 兜羅綿 兜率天 兜立て 仰け兜 菖蒲兜 兜人形 飾り兜 兜の緒 兜の星 変り兜 大兜巾 金子兜太 河野鉄兜 菖蒲の兜 兜を脱ぐ 鍬形の兜 ...[熟語リンク]
兜を含む熟語のを含む熟語
緒を含む熟語
兜の緒の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「木曽義仲論」より 著者:芥川竜之介
、遂に一百の革命軍を従へて、決然として西洞院の第を出でぬ。赤地の錦の直垂に唐綾縅の鎧きて、鍬形うつたる兜の緒をしめ、重籐の弓のたゞ中とつて、葦毛の駒の逞しきに金覆輪の鞍置いて跨つたる、雄風凛然、四辺を払つ....「大菩薩峠」より 著者:中里介山
炎天 兜《かぶと》の上から照りつけられても 水も呑めない 冬は寒気が肌《はだえ》を通して 霜をいただき兜の緒を締め 昼夜を分たぬ艱難辛苦と 共に積ッた七十有余の歳になっても 肉さえ食《くら》わず 麁食《そ....「初看板」より 著者:正岡容
この私という馬鹿野郎は申し上げたような仕儀で、あまり初手からいい目が出すぎてしまったもんだから、勝って兜の緒をしめなかった。いいえ、自分じゃすぐにも大看板《おおかんばん》になれる気で勉強をしていたんですが....