喧嘩凧の書き順(筆順)
喧の書き順アニメーション ![]() | 嘩の書き順アニメーション ![]() | 凧の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
喧嘩凧の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 喧12画 嘩13画 凧5画 総画数:30画(漢字の画数合計) |
喧嘩凧 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
喧嘩凧と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
凧嘩喧:こだかんけ凧を含む熟語・名詞・慣用句など
絵凧 字凧 奴凧 洋凧 紙凧 凧糸 鳶凧 凧揚げ 喧嘩凧 凧合戦 小袖凧 引っ張り凧 弁開凧次郎 ...[熟語リンク]
喧を含む熟語嘩を含む熟語
凧を含む熟語
喧嘩凧の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「凧の話」より 著者:淡島寒月
の釣竿《つりざお》屋の金という人が拵《こし》らえて売る凧で、龍という字が二重になっているのだが、これは喧嘩凧《けんかだこ》として有名なもので、随《したが》って尾などは絶対につけずに揚げるいわゆる坊主凧《ぼ....「随筆 新平家」より 著者:吉川英治
近ごろめったに見ないが、ぼくらの少年時代にはさかんに揚げたものである。いちばん愉快だったのは、やはり“喧嘩凧《けんかだこ》”だった。悪童、凡童、入り交じって競ったものである。やっこ凧、武者凧、とんび凧、お....