梁書き順 » 梁の熟語一覧 »梁行の読みや書き順(筆順)

梁行の書き順(筆順)

梁の書き順アニメーション
梁行の「梁」の書き順(筆順)動画・アニメーション
行の書き順アニメーション
梁行の「行」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

梁行の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. はり-ゆき
  2. ハリ-ユキ
  3. hari-yuki
梁11画 行6画 
総画数:17画(漢字の画数合計)
梁行
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

梁行と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
行梁:きゆりは
梁を含む熟語・名詞・慣用句など
梁瀬  虹梁  梁園  梁苑  敷梁  鼻梁  脳梁  陸梁  臥梁  高梁  脊梁  梁簀  梁盛  梁塵  梁上  梁書  梁楷  梁行  梁間  鼻梁  棟梁  津梁  山梁  牛梁  橋梁  後梁  後梁  真梁  高梁  河梁  梁木  指梁  桟梁  石梁  蔀梁  船梁  柱梁  床梁  跳梁  梁詩禅    ...
[熟語リンク]
梁を含む熟語
行を含む熟語

梁行の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

天主閣の音」より 著者:国枝史郎
建築であった。石積の高さ六間五尺、但し堀底からは十間五寸、その初重は七尺間で、南北桁行は十七間余、東西梁行は十五間三尺、さて土台の下端から五重の棟の上端までを計ると、十七間四尺七寸五分だが、是が東側となる....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
とは一層静かで、これも豊太閤の豪邁《ごうまい》なる規模をそのまま残すところの、桁行《けたゆき》十七間、梁行《はりゆき》十四間半の大本堂の屋の棟が、三寸低く沈む時分になると、鼓楼の下から、白衣のものがちょろ....
[梁行]もっと見る