極官の書き順(筆順)
極の書き順アニメーション ![]() | 官の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
極官の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 極12画 官8画 総画数:20画(漢字の画数合計) |
極官 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
極官と同一の読み又は似た読み熟語など
極冠 極諫
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
官極:んかっょき官を含む熟語・名詞・慣用句など
卑官 技官 貴官 器官 閑官 没官 没官 本官 看官 味官 無官 感官 冥官 免官 官賤 官衙 議官 坊官 兼官 微官 百官 警官 係官 百官 武官 九官 副官 文官 極官 教官 法官 京官 京官 官話 官禄 官名 官務 貪官 楽官 官民 ...[熟語リンク]
極を含む熟語官を含む熟語
極官の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
従二位権中納言に昇り、四十四歳(仁治二年)のときすでに正二位権大納言となった。御子左の家柄としては極位極官である。それにこの昇進の早さは、たしかに大臣家の公達《きんだち》に互角であった。父定家はそれを見て....