下紐の書き順(筆順)
下の書き順アニメーション ![]() | 紐の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
下紐の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 下3画 紐10画 総画数:13画(漢字の画数合計) |
下紐 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
下紐と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
紐下:もひたし紐を含む熟語・名詞・慣用句など
紐児 白紐 平紐 雄紐 革紐 皮紐 紐革 紐鏡 紐線 紐帯 紐帯 紐虫 紐刀 絎紐 虱紐 下紐 靴紐 内紐 雌紐 腰紐 紙紐 高紐 胸紐 丸紐 小紐 赤紐 帯紐 組紐 顎紐 紐解く 紐打ち 花の紐 後ろ紐 五丁紐 紐通し 結び紐 紐付き 括り紐 ゴム紐 紐理論 ...[熟語リンク]
下を含む熟語紐を含む熟語
下紐の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「地球発狂事件」より 著者:海野十三
と開いた。何者かが、彼の本性に警報を発したからに違いない。 彼は起き上がって暖炉の前に腰を下ろすと、下紐を引いて人を呼んだ。 ガロ爺やは坊ちゃま御帰邸のよろこびを懸命に怺《こら》えているという顔でドレ....「当世女装一斑」より 著者:泉鏡花
おびあげ》と帯留とおまけに扱《しごき》といふものあり。細腰が纏《まと》ふもの数ふれば帯をはじめとして、下紐に至るまで凡そ七条とは驚くべく、これでも解けるから妙なものなり。 さて先づ帯を〆め果《は》つれば....「大嘗祭の本義」より 著者:折口信夫
、締め換へて這入るのか。此は、陰所を見せては恥づかしい、といふ考へからでは、決してない。 元来、褌即、下紐は、物忌みの為のものである。民間では、褌をするのは、一人前の男になつた時のしるしだと言はれて居る。....