紐解くの書き順(筆順)
紐の書き順アニメーション ![]() | 解の書き順アニメーション ![]() | くの書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
紐解くの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 紐10画 解13画 総画数:23画(漢字の画数合計) |
紐解く |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
紐解くと同一の読み又は似た読み熟語など
繙く
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
く解紐:くともひ紐を含む熟語・名詞・慣用句など
紐児 白紐 平紐 雄紐 革紐 皮紐 紐革 紐鏡 紐線 紐帯 紐帯 紐虫 紐刀 絎紐 虱紐 下紐 靴紐 内紐 雌紐 腰紐 紙紐 高紐 胸紐 丸紐 小紐 赤紐 帯紐 組紐 顎紐 紐解く 紐打ち 花の紐 後ろ紐 五丁紐 紐通し 結び紐 紐付き 括り紐 ゴム紐 紐理論 ...[熟語リンク]
紐を含む熟語解を含む熟語
くを含む熟語
紐解くの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
臥《ふし》シヅマルヲ待テ児等モ吾モ共ニ下紐解トナリ」と云っている。結句の、八音の中に、「児ろ吾《あれ》紐解く」即ち、可哀い娘と己《おれ》とがお互に着物の紐を解いて寝る、という複雑なことを入れてあり、それが....「花の話」より 著者:折口信夫
ざ、率《イザ》川の音のさやけさ(巻七) はね蔓今する妹がうら若み、笑《ヱ》みゝ、怒《イカ》りみ、つけし紐解く(巻十一) 即「はね蔓《カヅラ》今する妹」といふ様な形になつてゐる。此はねかづらは花かづらの事....