舵柄の書き順(筆順)
舵の書き順アニメーション ![]() | 柄の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
舵柄の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 舵11画 柄9画 総画数:20画(漢字の画数合計) |
舵柄 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
舵柄と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
柄舵:かづじか舵を含む熟語・名詞・慣用句など
横舵 舵棒 舵柱 舵柄 舵床 舵手 舵機 脇舵 脇舵 面舵 操舵 立て舵 舵取り 下げ舵 取り舵 昇降舵 舵取り 上げ舵 操舵手 操舵輪 平衡舵 方向舵 舵を取る ...[熟語リンク]
舵を含む熟語柄を含む熟語
舵柄の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「幽霊の自筆」より 著者:田中貢太郎
らたらとした海の上には風波の波頭が船の左右にあたって、海蛇のように幾条かの銀鼠の光を走らした。 艫の舵柄の傍では、年老った船頭が一杯機嫌で胡座《あぐら》をかき、大きな煙管《キセル》で煙草を喫《の》みなが....「海島冒険奇譚 海底軍艦」より 著者:押川春浪
風《かいふう》に吹《ふ》かせたる雄風《ゆうふう》堂々《どう/″\》たる海軍大尉《かいぐんたいゐ》あり、舵柄《だへい》を握《にぎ》れる身《み》を延《のば》して、『やゝ、貴下等《きから》も日本人《につぽんじん....「宝島」より 著者:佐々木直次郎
ぶっかけられたりするだけで、波の間を革舟を進めて行った。 私は今や急速にスクーナー船に近づいていた。舵柄がばたんばたんと動く度にそれについている真鍮がぴかぴか光るのまでが見えた。それでも一人の姿も甲板に....