苔蘚の書き順(筆順)
苔の書き順アニメーション ![]() | 蘚の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
苔蘚の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 苔8画 蘚20画 総画数:28画(漢字の画数合計) |
苔蘚 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
苔蘚と同一の読み又は似た読み熟語など
生体染色 対戦 滞船 大川 大戦 大船 非常事態宣言 立体戦 冷たい戦争 価千金
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
蘚苔:んせいた苔を含む熟語・名詞・慣用句など
翠苔 苔桃 苔忍 点苔 掃苔 苔類 苔類 苔筵 舌苔 苔庭 浮苔 苔虫 水苔 苔衣 苔寺 銭苔 杉苔 緑苔 苔色 泡苔 青苔 海苔 苔玉 花苔 兜苔 鷺苔 苔蘚 角苔 蘚苔 旧苔 苔蘇 石苔 苔翁 鱗苔 蛇苔 樺海苔 苔植物 苔の枢 苔の袂 苔生す ...[熟語リンク]
苔を含む熟語蘚を含む熟語
苔蘚の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「田舎教師」より 著者:田山花袋
、向こうに広い野の空がそれとのぞかれた。雨の日には、梢《こずえ》から雨滴《あまだ》れがボタボタ落ちて、苔蘚《こけ》の生えた坊主の頭顱《あたま》のような墓石《はか》は泣くように見られた。ここの和尚さんもやが....「伊沢蘭軒」より 著者:森鴎外
思はる。鐘あり。銅緑を一面に生じて古色なり。銘なし。社旁《しやはう》に五重の石塔婆あり。高さ三尺七八寸苔蘚厚重して銘かつてよめず。(籬島《りたう》よくも見たり。)図後に出す。鉄塔あり。古色実に五百年前のも....「ある僧の奇蹟」より 著者:田山花袋
れて来たのであつた。 要垣《かなめがき》の緑葉《みどりば》に囲《かこま》れた墓があるかと思ふと、深い苔蘚《こけ》に封じられた墓が現はれて来た。新しい墓もあれば、古い墓もある。或は五輪塔型、或は多宝塔型、....