蕃客の書き順(筆順)
蕃の書き順アニメーション ![]() | 客の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
蕃客の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 蕃15画 客9画 総画数:24画(漢字の画数合計) |
蕃客 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
蕃客と同一の読み又は似た読み熟語など
万客
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
客蕃:くかんば蕃を含む熟語・名詞・慣用句など
熟蕃 蕃殖 蕃衍 蕃夷 蕃語 蕃国 蕃習 蕃族 蕃地 蕃椒 蕃茄 蕃客 蕃社 蕃息 蕃藷 蕃神 蕃書 玄蕃 蕃元 外蕃 蕃椒 諸蕃 蕃人 生蕃 吐蕃 土蕃 蕃俗 蕃別 斯波蕃 香山蕃 蓮沼蕃 蕃茘枝 蕃藷考 玄蕃桶 玄蕃石 玄蕃頭 玄蕃寮 諸蕃志 宗義蕃 関口蕃樹 ...[熟語リンク]
蕃を含む熟語客を含む熟語
蕃客の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「蒲寿庚の事蹟」より 著者:桑原隲蔵
の便利多かつた故、ここに居留地が設けられたことと想像される。廣州の方も同樣で、珠江の流に臨んだ方面に、蕃客の居留地が在つた樣に想ふ。 この居留地を取締る爲に、蕃長司といふ役所が設けられ、そこに都蕃長又は....「国文学の発生(第三稿)」より 著者:折口信夫
とある。此拍手が純國風であつたことは、延暦十八年朝賀の樣の記述を見ても察せられる。 文武官九品以上、蕃客等、各位に陪す。四拜を減じて再拜と爲し、拍手せず。渤海國の使あるを以てなり。(日本後紀) とある....