鞘書き順 » 鞘の熟語一覧 »葉鞘の読みや書き順(筆順)

葉鞘の書き順(筆順)

葉の書き順アニメーション
葉鞘の「葉」の書き順(筆順)動画・アニメーション
鞘の書き順アニメーション
葉鞘の「鞘」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

葉鞘の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. よう-しょう
  2. ヨウ-ショウ
  3. you-syou
葉12画 鞘16画 
総画数:28画(漢字の画数合計)
葉鞘
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

葉鞘と同一の読み又は似た読み熟語など
栄養障害  永生  教養小説  使用証明  借用証書  信用証券  西洋将棋  西洋松露  代用小学校  代用証券  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
鞘葉:うょしうよ
鞘を含む熟語・名詞・慣用句など
下鞘  葉鞘  鞘口  毛鞘  棒鞘  鞘師  平鞘  白鞘  鞘尻  利鞘  丸鞘  鞘巻  海鞘  鞘塗  鮫鞘  腱鞘  翅鞘  鞘絵  鞘巻  円鞘  内鞘  鞘組  順鞘  朱鞘  箒鞘  尻鞘  尻鞘  空鞘  髄鞘  鞘堂  値鞘  筋鞘  逆鞘  鞘袋  上鞘  鞘の間  蝋色鞘  鞘咎め  鞘鳴り  鞘翅類    ...
[熟語リンク]
葉を含む熟語
鞘を含む熟語

葉鞘の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
《かん》は直立し、単一で分枝せず高さが三、四尺にも達する。線形の緑葉を互生し、葉片下に稈を取り巻く長い葉鞘がある。細長一本ずつの緑色花穂は稈に頂生し、果穂は熟後褐色を呈し、小穂(学術語であって螽花《しゅう....
植物知識」より 著者:牧野富太郎
いか》が咲く。葉は直立せる剣状《けんじょう》で白緑色《はくりょくしょく》を呈《てい》し、基部《きぶ》は葉鞘《ようしょう》をもって左右に相抱《あいいだ》き、葉面《ようめん》の中央には隆起《りゅうき》せる葉脈....
[葉鞘]もっと見る