顔形の書き順(筆順)
顔の書き順アニメーション ![]() | 形の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
顔形の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 顔18画 形7画 総画数:25画(漢字の画数合計) |
顔形 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
顔形と同一の読み又は似た読み熟語など
顔貌
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
形顔:ちたかおか顔を含む熟語・名詞・慣用句など
美顔 顔面 慈顔 天顔 円顔 顔貌 似顔 顔役 素顔 顔貌 導顔 顔癖 顔先 拝顔 馬顔 在顔 破顔 洗顔 顔淵 童顔 花顔 素顔 只顔 地顔 賢顔 厳顔 古顔 己顔 厚顔 蒼顔 向顔 台顔 待顔 対顔 側顔 泣顔 尊顔 強顔 老顔 玉顔 ...[熟語リンク]
顔を含む熟語形を含む熟語
顔形の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「或る女」より 著者:有島武郎
りて、そこに立ちならんだ人たちの中からすぐ女将《おかみ》を見分ける事ができた。背たけが思いきって低く、顔形も整ってはいないが、三十女らしく分別《ふんべつ》の備わった、きかん気らしい、垢《あか》ぬけのした人....「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
、紅絞《べにしぼ》り、白に、水紅色《ときいろ》、水浅葱《みずあさぎ》、莟《つぼみ》の数は分らねども、朝顔形《あさがおなり》の手水鉢《ちょうずばち》を、朦朧《もうろう》と映したのである。 夫人は山の姿も見....「閑天地」より 著者:石川啄木
が事業は凡てこの一脚を土台にして建設せらる。何日も見て居乍ら、何時見ても目さむる様の心地せらるゝは、朝顔形に瑠璃色《るりいろ》の模様したる鉢に植ゑし大輪の白薔薇なり。花一つ、蕾一つ、高薫|氤※《いんうん》....