忌書き順 » 忌の熟語一覧 »忌服の読みや書き順(筆順)

忌服の書き順(筆順)

忌の書き順アニメーション
忌服の「忌」の書き順(筆順)動画・アニメーション
服の書き順アニメーション
忌服の「服」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

忌服の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. き-ぶく
  2. キ-ブク
  3. ki-buku
忌7画 服8画 
総画数:15画(漢字の画数合計)
忌服
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

忌服と同一の読み又は似た読み熟語など
黄覆輪  乞食袋  鳴袋  着膨れ  浮袋  着脹れ  浮き嚢  着膨れる  着脹れる  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
服忌:くぶき
忌を含む熟語・名詞・慣用句など
  周忌  服忌  物忌  方忌  方忌  落忌  忌日  忌物  忌地  忌地  苗忌  避忌  年忌  宿忌  小忌  真忌  節忌  祖忌  大忌  土忌  忌月  毒忌  荒忌  正忌  忌引  厭忌  忌月  忌中  忌日  忌避  忌明  御忌  御忌  猜忌  服忌  斎忌  忌火  忌火  忌子    ...
[熟語リンク]
忌を含む熟語
服を含む熟語

忌服の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

古代人の思考の基礎」より 著者:折口信夫
宮廷に於ける古い形と等しく、同じ衾から出て来るので、もとの人即、死者と同じ人と考へられてゐた。従つて、忌服即喪に籠る、といふ事はないのである。 もといふ語は、腰巻き又は、平安朝の女房たちの用ゐた裳と思はれ....
大嘗祭の本義」より 著者:折口信夫
りに与つた人・神が、皆散らばる形になる。其時も、式に与つた人たちは、お酒や御飯を頂く。それから各人は、忌服をぬいで、散会する。散会の時は、男も女も乱舞して、躍り狂うて帰る。 一体宴会の時は、二度目の食事を....
古事記」より 著者:太安万侶
かくしつれ」と詔り直したまへども、なほその惡《あら》ぶる態《わざ》止まずてうたてあり。天照らす大御神の忌服屋《いみはたや》四にましまして神御衣《かむみそ》織らしめたまふ時に、その服屋《はたや》の頂《むね》....
[忌服]もっと見る